雑史

思ったこととかメモとか

学習ログ

オブジェクト指向でなぜ作るのか 9~13章とまとめ

はじめに kzk0829.hatenablog.com これの続き オブジェクト指向そのものを深掘りできる本だと思っていたが、意外と周辺知識の薄めな解説の章があったので残りはサラッとまとめる 第9章 現実世界とソフトウェアのギャップを埋めるモデリング 現実世界の概念や…

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第7,8章

はじめに kzk0829.hatenablog.com これの続き 今回は深い内容ではなかったのでまとめて 第7章 汎用の整理術に化けたオブジェクト指向 オブジェクト指向の考え方は、システム開発における上流工程にも当てはめることができますよ。という章 それは、 集合論 …

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第6章

はじめに kzk0829.hatenablog.com これの続き OOPがもたらしたソフトウェアとアイデアの再利用 OOPで開発するときは、毎回ゼロから作るわけではなく、再利用するよね ソフトウェアの再利用とアイデアの再利用についての章 ソフトウェアの再利用 - クラスライ…

オブジェクト指向でなぜ作るのか 第5章を読んだ

はじめに kzk0829.hatenablog.com これの続き メモリの仕組みの理解はプログラマのたしなみ 比較的新しく作られた言語は、メモリのことを意識しなくて済む ただ、何が行われて動いているか理解していないと、途方にくれるかもしれない だから最低限理解して…

オブジェクト指向でなぜ作るか 第3章を読みました

はじめに kzk0829.hatenablog.com このエントリーの続き。 引き続き思考の整理、アウトプットとして。 第3章 OOPを理解する近道はプログラミング言語の歴史にあり 先人たちがオブジェクト指向という「ソフトウェア開発の総合技術」にたどり着くまでの歴史に…

オブジェクト指向でなぜつくるのかを読み始めました

はじめに タイトルの通り。 オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版作者:平澤 章発売日: 2011/04/07メディア: 単行本 なぜ読み始めたのか OOPであるPHPを利用して当たり前のようにLaravelで開発しているものの、オブジェクト指向は雰囲気でしか理解していな…

リーダブルコードを読んで

はじめに 2年目エンジニアも終わりそうな今更、やっとリーダブルコードを読了したので感想とか。 実は、1年目の6月くらいに先輩に勧められて購入したものの、実務に入っておらず、読んでもあまり頭に入ってこなかったので諦めていた。 今なら血肉になるので…

Porterのステミングアルゴリズムをpythonで使う

はじめに Pythonと機械学習の勉強のため、個人的に言語処理100本ノックをやっている それの52問目にステミングアルゴリズムを使用せよとあった。 52. ステミング 51の出力を入力として受け取り,Porterのステミングアルゴリズムを適用し,単語と語幹をタブ区…

統計の分布の第一歩を学んだまとめ

はじめに 第5回目の授業があり、統計の色んな分布を学習した。 知識の整理のためにアウトプットする。 二項分布 説明 結果が二つの試行を何回も繰り返した時に得られる分布 パラメータ n=イベントの回数 p=イベントの発生確率 その他 平均:n*p 分散:n*p(1-p)…

勾配降下法が難しい

なんで? 文系卒で数学にまともに17から7年間触れてない人間にいきなり勾配降下法を用いた線形回帰分析は難しかった pythonはある程度書けるから聞いたことをコードに落とし込むことはできても、その中を理解するのが難しい 例えば以下 これは残差の二乗和を…

【第一回目授業】概要とPandasを触ってみた

概要 統計学と機械学習の大まかな違い 機械学習 統計学 Pandasを触ってみた get_dummies関数 iloc 概要 とりあえず、先日7日水曜日に最初の授業があったので振り返り。 統計学と機械学習の大まかな違い 機械学習 予測 購入履歴から、興味のありそうなものを…