オブジェクト指向でなぜつくるのかを読み始めました
はじめに
タイトルの通り。
- 作者:平澤 章
- 発売日: 2011/04/07
- メディア: 単行本
なぜ読み始めたのか
OOPであるPHPを利用して当たり前のようにLaravelで開発しているものの、オブジェクト指向は雰囲気でしか理解していないし、一度しっかりとしたインプットをして活かしていきたいと思ったから。
例のごとく1章ずつ読むたびにこまめにアウトプットしていこうと思う。
第1章 オブジェクト指向はソフトウェア開発を楽にする技術
この書籍の導入となる章。
細かな話は何もない。
オブジェクト指向とは「ソフトウェア開発の総合技術」だが、難しく感じてしまう理由は以下の通り
- 用語の洪水
- 難しい専門(横文字で聞いたことない)用語がたくさん出てくる
- 比喩の乱用
- 説明時の比喩が分かりにくく理解しにくい
- なんでもオブジェクト症候群
- 言葉が広すぎてなんでもオブジェクトになってしまう
確かに、比喩でしっかり理解できた感覚はないし、難しい用語が多いなと感じる。
しっかり読んで身につけていこうと思う。
第2章 オブジェクト指向と現実世界は似て非なるもの
まず、オブジェクト指向の三大要素である、
- クラス
- ポリモーフィズム
- 継承
について、超ざっくり説明があった。言葉の意味はだいたい知っているし、意味も分かっているが、ポリモーフィズムはうまく使いこなしてるとは言えない。
ネットで調べると、たまにあるくらいの入門的な内容。
上記1,2章が導入だった。